Amplitudeを最大限に活用するには、このワークフローに従うことをお勧めします。 最も成功しているお客様に採用されているこの一連の手順は、いくつかの最も重要な指標の基礎を築き、特定のグラフがどのように接続されているかを示しています:
- 手順1:製品の重大なイベントを特定します
- 手順2:製品の使用間隔を決定する
- 手順3:保持グラフを作成する
- 手順4:ユーザーライフサイクルグラフをプロットします
- 手順5:ユーザーペルソナをマッピングします
- 手順6:ペルソナ全体のエンゲージメントを比較する
- 進行中の作業:コホートを作成し、比較し、A / Bテストを実行し、変更を加えます
手順1:製品の重大なイベントを特定します
重要なイベントは、ユーザーが製品内で実行するアクションであり、コアバリュープロポジションと緊密に連携します。 あなたはおそらくあなたの重要なイベントが何であるかをすでに知っているでしょう—それはあなたがあなたのユーザーを向かわせそして彼らにとらせたい行動です。
製品の種類 | 重要なイベント |
自己誘導瞑想 | 瞑想セッションを完了する |
近くのフィットネスクラスを検索して予約する | クラスを予約する |
マルチプレーヤーモバイルゲーム | ゲームで遊ぶ |
お近くの中古品を売買する | 購入を完了する |
オンデマンド食料品の配達 | 配達を完了する |
さまざまなソーシャルメディアプラットフォームで曲をシェアする | 曲を共有する |
次の質問を使用して、製品の重大なイベントを特定してください:
- あなたの製品には異なる製品がありますか? もしそうなら、それらは何ですか? それぞれの成功基準は何ですか?
- 製品には個別のユーザーグループがありますか? もしそうなら、彼らはあなたの製品を使う方法でどのように違いますか? 各グループはどのような価値を手に入れますか?
- ユーザーが商品を開くたびに実行してほしい1つのアクションは何ですか?
- 会社としてどのような指標を気にしていますか? あなたは最終的に何を駆り立てようとしていますか? その指標に関連付けることができるユーザーアクションはどれですか?
手順2:製品の使用間隔を決定します
重要なイベントを定義するのと同じくらい重要なのは、人々がそのアクションを実行する頻度を決定することです。 製品の使用間隔は、人々があなたの製品を使用すると予想される頻度(日次、週次、月次など)です。
一部の製品は、毎日使用するように構築されています。ソーシャルネットワーキング、メディア、カジュアルゲーム、生産性アプリなどです。 オンデマンド、eコマース、経費報告アプリなどの他のアプリは、それほど頻繁には使用されません。
製品の使用間隔と重大なイベントを最初に理解することなしに、ユーザー維持を計算することはできません。
手順3:保持グラフを作成して、ユーザー保持率を理解する
ユーザーを維持するのに問題がある場合は、製品またはそれを使用した全体的なエクスペリエンスに問題があることを示している可能性があります。ただし、保持を追跡できない場合は、問題が何であるかがわからない可能性があります。
Amplitudeの保持分析チャートは、ユーザーが特定のアクションを実行した後に製品に戻る頻度を示すことにより、製品の採用を促進するのに役立ちます。 これを使用して、ユーザーを呼び戻し続けるイベントや、ユーザーを追い払うイベントを見つけます。
手順4:ユーザーのライフサイクルグラフをプロットする
製品の重要なイベントがわかったら、ユーザーベースがそのイベントと時間の経過とともにどのように相互作用するかを知りたいと思うでしょう。 ライフサイクル分析では、アクティブなユーザーを3つのサブグループ(新規、現在、および復活(以前は非アクティブ))に分割して、ユーザーの行動をより詳細に表示します。
最終的には、この情報を使用して、ユーザーのエンゲージメントを維持するか、再びアクティブになる理由を与えることで、現在および復活したユーザー数を増やすことが目標になります。 休眠ユーザーにも留意する必要がある場合があります。このカテゴリーが成長し始めた場合、エンゲージメント上の問題が生じることがあります。
手順5:ユーザーペルソナをマッピングします
あなたの製品を誰が使っているかを知ることは、彼らがそれを使って何をしているのかを知ることと同じくらい重要です。
Amplitudeのペルソナグラフは、イベントの動作の類似性に基づいてユーザーをクラスターにグループ化します。同じように動作するユーザーは、最終的に同じクラスターになります。 思いもよらなかったユーザーコホート間の類似性が見つかるかもしれません。また、製品の包括的なユーザーペルソナのセットを作成するプロセスをガイドすることができます。
手順6:ペルソナ間のエンゲージメントをエンゲージメントマトリックスと比較する
Amplitudeのエンゲージメントマトリックスチャートは、エンゲージメントの上位イベントと下位イベントを4象限マトリックスビューに分割しているため、リファクタリングまたは非推奨の機能と、製品の他の領域にエンゲージメントを拡張する可能性がある機能を簡単に見つけることができます。 このようにして、製品の機能エンゲージメントの高レベルのパターンを、幅と頻度の両方でよりよく理解することができます。
進行中の作業:コホートを作成し、比較し、A / Bテストを行い、改善する
このワークフロー以外にも、常にAmplitudeを使用して、製品とユーザーのデータをさらに調査する必要があります。 さまざまなグラフでコホートを作成し、それらのさまざまなユーザーグループがどのように製品に取り組んでいるかを比較します。 彼らはパスファインダーで異なる流れを取っていますか? 目標到達プロセスでは、より迅速にコンバージョンを達成していますか?
違いを掘り下げて、どの製品の変更がすべてのユーザーにパワーユーザーになることを促すことができるかについての仮説を立てます。 これらの仮説をA/Bテストでテストします。
あなたの勝利を使って意味のある製品の変更を行い、必要に応じて繰り返します。